シンプルイズベスト。Simple is best。
僕の好きな言葉です。
話題を広げられる、都合のいい言葉でもあります。
では、ここで一つ考えてみてください。
シンプルイズベストの同義語は何でしょうか?
シンプルイズベストの本質を示す素晴らしい言葉だと思ったので話題を投げかけます。
シンプルイズベストの裏には、ハードワークがある。
そうです。
シンプルイズベストの同義語は、シンプルイズハードです。
シンプルを作り出すために、ハードワークが必要です、工夫が必要です、熱考が必要です。
今日の話は、このあたりに触れていきます。
物事は、分かりやすくあるべきです、使いやすくもあるべきです、伝わりやすくもあるべきです。
シンプルであるべきです。
その基準を満たしてこそ、人に受け入れられると考えています。
その証明は、多くの企業がシンプルさをモットに成功を収めているところです。
代表的なのは、Appleです。
おそらくこの瞬間にリンゴのことではなく、iPhoneやiPadを作ったICT会社、デニームのズボンを履いたメガネの男のことを思い浮かべたでは無いでしょうか。
Appleは、これくらい世の中にインパクトを与えた会社です。
Appleが作った製品は、機能性に優れている。そして、見た目もシンプルで、多くの飾りがない非常にクールな物体が多いです。
操作方法もシンプルです。マニュアル本付いてないからね。
うちの娘がiPadを購入したその日のうちにマスタできたくらいです。笑
何せよ、ボタンという物を消す立役者になったのは、Appleです。
ボタンを取り除き、ソフトの手法で解決したところが斬新でした。今はもう当たり前のようになっているが、画面タップ式の端末は、Appleが始動しました。
要らない凸凹がなく、美しすぎてまいります。笑
プログラムの内部設計にも、単純さ、斬新さ、そしてコードの行数の少なさ、読みやすさと言ったシンプルさを強調した社内評価基準があると聞いたことがある。技術を発展させる会社には、当たり前のことですが。
まさにシンプルイズベストを象徴する会社です。
Appleの製品は、シンプルで使いやすい、分かりやすい、クールだから売れる。
そして、シンプルさを極めているもう一つの会社があります。
IKEAです。
日本人には、馴染みのある会社ですが、はるばるスウェーデンからやってきました。
IKEAもシンプルさを前面に出した会社です。
僕の中では、シンプルイズベストといえば、IKEAと言えるくらいこの会社はシンプルさを極めている。
家具は、非常に簡単な設計になっています。付属の工具と図面があれば、誰にでも組み立てることができる。
設計がシンプルだから、誰にでもできてしまうんです。
そして、確かな品質、クールなデザインの割に値段が手頃なので多くの人がトリコになっている。
家具必要になったら、まずIKEA行ってみようと仲良く話す夫婦も実際に見ました。
実は、僕の家族もそんな感じで、家具が必要になればまずIKEAいきます。
手頃の値段もシンプル思考の賜物です。
要らない人件費、輸送費などを除いた結果が低価格につながっているでしょう。
これも一種のシンプルさです。
さらに、言えば、見て楽しむスペースである店内の展示ホールもシンプルさ満載です。
展示されている家具や他の売り物は、それぞれ家族空間を演出しています。
見た人が、家具をどのようにおけばいいのか、何と一緒おけばカッコいいのか、どんな感じに使えば機能的なのか、すぐ想像できるようになっています。
店員を呼んで聞いて回る必要はほぼないです。
全て自分の創造力に任せられる。だって、いい見本をおいてくれているから。
これも一種のシンプルさです。
そして、気に入ったら用意されたリストに番号や品名、値段をメモすればいい。
展示品を楽しむ時間は、大体2時間。楽しみ終わったら、今度倉庫です。
ようやく自分が選んだ品を自分のものにする時間がやってきます。
IKEAの倉庫にもシンプルイズベストが満載です。
並べられた品は大体四角箱に入れられている。そして綺麗に天井まで積み上げられています。
これはどういうことでしょうか。
四角の箱に収めることで、積み上げられやすくなる。そして、規則正しく並べられるので、天井まで積み上げることができます。
スペースを無駄なく使ったシンプルさです。
また、箱に入れると運びやすいし、台車に積みやすいです。正確に書いたリストがあれば、店員の力を借りずに全部自分で出来るように準備されています。
ここもシンプルさを感じるところです。
あとは、選んだ品物をカートに入れて、レジ行って、支払いを済ませておけば、クールな家具が自分のものになる。
車で来たなら、車まで運んで、車に積めたら、気をつけて帰るだけです。
車で来なかったら、運送会社の窓口に行けば、日時を決めて業者に頼むだけです。
これらの一連のことも、IKEAとして全部お客さんに任せています。
店としては、全く無駄な動きはしていないです。人件費もかけていないです。
これも賢いシンプルさです。
買い物も終わり、時計を見れば、もう2、3時間がすぎている。
やっと腹ペコに気づく。
真剣に買い物した頭も食べ物を欲しがる。さらに腹ペコを感じ、隣のおっさんの腕を噛む。笑
これはないが。笑
IKEAには美味しい食事がレストランがある。
ベジタリアンやビーガン料理も用意されています。
IKEAとしては、お金儲けの一つの手口です。お客さんの欲しいものを与えている。
全く無駄なしに。
これもシンプルさです。
これと同じく、子供が遊べるスペースもある。もちろん、お金を払って、子供を遊ばせる。
これも、お金儲けの一つの手口です。人の欲しいものを提供している。全く無駄なしに。
これもシンプルさです。
IKEAには、このようなシンプルさを実感できる仕掛けがたくさんあります。
人の欲しいものを与える戦略なので、全く無駄なく売り上げを延ばせられていると思いますね。
ギブアンドテイクをつなぐのは、シンプルさです。
最後に一つ、賢いシンプルな仕掛けがある。IKEAのシンプルイズベストがここから始まっている。
それは、店の看板です。
IKEAのどんな店舗の外壁には、どこからでも見やすいデカイIKEAと書かれた看板がある。色使いも絶妙です。
見やすいし、見つけやすい、分かりやすいというシンプルさがあります。
極め付きは、デカイので広告看板の役割も果たしているところです。
あっちこっちに広告費を出して貼ってもらわなくても、完璧な広告看板になっている。
広告費を抑えています。究極なシンプルさです。無駄をしっかり削っている。
実は、完成とは削れるところがなくなるまで削ることだという名言がある。
物は必要最低限に抑えるという素晴らしい考え方です。ミニマリズムです。
でも、このシンプルさの裏には、地道に積み上げられたノウハウ、創業者、パートナー、従業員一人一人の努力、凄まじい精神力、忍耐力、ハードワークが隠されている。結果がシンプルさにあり、シンプルを絞り出すまでの過程がハードです。
ハードワークなしのシンプルさは、ただの手抜きです。
シンプルイズベスト、の同義語は、シンプルイズハードです。