メンタリズム・ラーニングのこの記事までたどり着いて頂き、感謝しています。
このサイトを読むメリットについて簡単に説明させてください。
自分を取り巻く全てのことが上手くいけばどんなに幸せか。
ここは、皆共感して願っていることです。
その幸せを手に入れる手段は色々あると思いますが、やっぱり心と言われる脳が支配する部分に期待する他ありません。
期待だけではなく、鍛えていかなければなりません。
その一つの手段として、オススメするのは、メンタリズムです。
心理学を活用し、自分や相手を行動に導く技術なのでかなり強力で効果的なやり方です。
このサイトを通して、メンタリズムの基本知識から賢い応用知識、メンタリズム種明かしまで広く伝えていきます。
具体的には、次のような話題が含まれています。
1. メンタリズムの基本概念
メンタリズムと言われたら、もちろんメンタリズムとはから始めた方がいいと思います。
例えば、メンタリズム基本知識として次の記事をぜひ読んでみてください。
その他にもメンタリズム基本知識について話題があるので、基本知識の一覧ページを参照してみてください。
リンクは下記です。
2. メンタリズムの応用知識
気楽で楽しい人生を送りたい、充実した人間関係を楽しみたい、成長したい、強い心を持ちたいと思っているなら一瞬でも居止まってメンタリズムの応用知識に関する話題を読んでみてください。
きっと一つや二つ気づきがあると思います。
勇気をもらえる明るい話が見つかるだろう。暗い話はありません。
例えば、次のような話があります。
- 短い人生を決める2種類のビリーフ
- コミュニケーション達人の4つの特徴
- ピア効果で力を発揮する
- バカ簡単なモテる方法
- 人脈を広げる超簡単な方法
- 確実にいい人になる2つの方法
- ゼイガルニク効果で相手を一方リードできる
- 察知力を鍛える方法
- プラシーボ効果でなりたい自分になる
- メンタリズムダイエット
- アンビバレンスを活用して人間関係を充実させる方法
- お金を呼び寄せるマネーメンタリズム
他にも色々ありますが、下記にメンタリズムの応用知識一覧のリンクをはっておきます。
明日から使えるメンタリズムコツが数多く紹介されています。
3. メンタリズム種明かし
面白いメンタリズムトリックの種明かしも紹介しています。
例えば、有名なスプーン曲げとか。
メンタリズム種明かし一覧は下記のリンクから参照してみてください。
楽しんでください。
4. オススメの本紹介
著者の僕も読者さんと同じように読書に膨大な時間を通やしています。
その時間がとても好きです。
せっかくなので、自分が読んでためになった本を紹介します。
実際に生活に影響を与える、人間関係に影響を与える、自己啓発に影響を与える、自分を成長させる本ばかりです。
オススメ本の一覧は下記のページで紹介しています。
ぜひ、チェックしてみてください。
5. メルマガ配信
心理学、メンタリズムコツをメインテーマにした下記の二つのメルマガも配信中です。
完全無料の情報共有メルマガです。
一つ目は、「メンタリストの頭の中」というタイトルにしました。
感の鋭いメンタリストがこの場面でこのように考えるだろうという視点から書かれた話題が中心になっています。読者さんは驚くスピードで増えているメルマガです。
手抜いてはいけない状況になっていますのでしっかり書いていくように心がけています。
もう一つは、子育てコツを紹介するメルマガです。
メンタリストだったらこんな鋭い視点から子育てに励むだろうなという意見を共有しています。
僕は二児の父です。
子育てに対してかなり真剣です。
正直な意見を述べていますので、子育てという共通事情がある人がいれば是非「メンタリストの子育てコツ」メルマガを読んでみてください。
簡単に紹介すれば、このようなサイトになっています。
是非、記事一つでも読んでみてください。
そして、意見等あれば記事のコメントやソーシャルリンクからぜひ聞かせてください。できるだけ早く返事させていただきます。
是非、情報共有しましょう。
では、メンタリズム・ラーニング楽しんでください。
もし、気に入ればソーシャルネットワーク等でも拡散して頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
PS:
ちなみに、著者の僕はメンタリストDaigoさんのようなメンタリストではありません。
テレビに出たこともありません。
人にマジックを見せて驚かせたこともありません。
スプーンを曲げたこともありません。無理矢理やっちゃったことが一回くらいあるかもしれませんが。
ただ、心理学が好きで、日々勉強している。
そのメリットも十分感じ取っているので読者の皆さんにも共有したい気持ちでこのサイトを運営しています。
記事には、自分の価値観をバッチリ入れ交えているのでつまらない定義的な話より、笑い、涙、怒りなど感情に触れた話が多いです。
価値観の共有しましょうというスタンスです。
よろしくお願いします。