人に好かれる事は気分がいいものです。できるなら出会った全ての人に好かれたい。
そこからいい人間関係ができますし、むしろ好かれる事を意識して行動した方がいいと考えています。
それに人は人の社会で集団生活しているので他人との関係は非常に大事です。
そこで今回は人にいい印象を与え、人間関係を充実させる4つの簡単な方法を紹介します。
言うまでもないが仲の良い関係が望ましいです。
自分勝手な事ばかりやっているとすぐ集団から除外されてしまいます。
中にはそれでもいい、他人は他人、自分は自分という人もいる。
場合によってはこんな考え方の方が正しいこともあるが、少なくても自分が関わるエリアでは好かれる努力をした方が得します。
残念ながら、好かれることは簡単ではありません。好かれたいと思って好かれるものでもない。
逆に好かれたいと思うあまり相手に悪い印象を与えてしまったり、過剰に相手を意識すると今度自分が精神的に疲れてしまったりする。
そこで、参考になるのは今回紹介するさりげなく人に好かれてしまうテクニックです。
次の4つの事を意識するだけで相手にいい印象を与え、好かれる可能性が高まります。
1. 笑顔が大事
相手に笑顔をみせましょう。
それは人間が怒った顔、あるいは驚いた顔を避け、笑顔を好む生き物だからです。
笑顔は進化過程で人間が身につけた争えごとを避ける能力の一つとされている。
そして、社会生活が複雑になるにつれて表情が周りから強く意識されるようになった。一番発達した筋肉が表情筋だと言われるくらいだからね。
赤ちゃんを脅かした恐ろしい研究も行われている。
小さい赤ちゃんに怒った顔をみせると高い確率で泣くが笑顔を見せるとほとんどの場合落ち着くそうです。
言われることでもないです。すでに実感している事だがこれは人間が笑顔を好み、怒った顔を嫌がることを十分証明できる事例だと思います。
また、脳は笑顔を幸せだと解釈するので自分にも、相手にも心の安らぎを感じさせる。
ラーフィング・ヨガはご存知でしょうか。
笑顔を作ることで心と体のバランスを保てる一つのヨガポーズみたいなものです。ちなみに、最近日本にも流行っているらしく、ラーフィング・ヨガ教室もある。
笑顔で挨拶してみましょう。
次の日、真剣な顔で挨拶してみましょう。その次の日は機嫌悪そうに言ってみましょう。
その違いが明らかになるでしょう。
笑うメリットについて笑う門には福来るで紹介していますので合わせて読んでみてください。
2. 質問は急がない
質問や頼みがある時は直ぐにせずにその前にさりげなく日常的な会話をはさんだり、まず相手の関する話題から入れば、自分も相手もスムーズに本題に入れる。
こうすれば相手に単なるQAタイムではなく、友人と話していると感じさせるのでその後の質問に対する答え方も変わってきます。
相手に単なる他人ではなく、友人と話しているように感じさせることが大事です。
硬い会話ではなく、フレンドリーな自然な会話が成り立つのでお互いにとってプラス効果が期待できる。
感じのよい会話になってきたら質問、頼みを繰り出しましょう。相手がどんな難しい質問でも答えようとする姿勢になるでしょう。
ま、テクニックというより、自然な会話の流れだからね。
3. 表現に注意
「一緒に」、「お互いに」、「私達」などの表現は親近感を感じさせる表現を使いましょう。
このような表現には自分の存在を相手により強く感じさせる効果がある。
一緒に行動するという具体的なイメージを浮かべるので嬉しい出来事であれば一緒にいていいことがあるという印象が強く残る。
また、人間はどこか他人に頼りたいという気持ちを隠し持っている。
「一緒に」、「お互いに」、「私達」などの表現を使うと一人じゃない、万が一の場合頼る人がいるという安心感を与えるので居心地がよく、相手を自然に受け入れる心理が働くと言われている。
異性の場合は好きになる傾向があるでしょう。
4. 断り方に注意
相手を傷つけないように断りましょう。
難しそうですが、実は次回というチャンスを与えるニュアンスを伝えるだけで相手を傷つけることなく断ることができる。
次の2つの断り方を比較してみてください。どっちが相手に悪い印象を与えないで受け入れてもらえそうですか。
① 仕事が入っちゃったので行けなくなりました。すみません。
② 仕事が入っちゃったので今回は行けなくなりました。すみません。
3文字だけ異なる断り方ですが、相手が受ける印象はかなり異なる。
①の場合は、行かないと断ってそこで相手との関係が終わっている。
一方②の場合は、行けないと断っているが「今回」という表現を使うだけで相手に次回というチャンスを与えているので印象を悪くせずに済む。
好きじゃない人が相手であれば別ですが、基本的に妥当な理由をつけて、そして相手にチャンスを与えるような表現を使って断りましょう。
少なくても嫌われない、相手を傷つけないです。
このように好かれる、人にいい印象を与える考え方や態度は色々あると思いますが、それらを集約するのが自然体で接することです。
どんな人も自然体で接すること、接してもらうことを望みますから好かれることは間違いでしょう。
テクニックというちょっと嫌味の表現を使ってしまったが、人間関係は充実させるべきという点で言えば、この辺りの意識は大事だと思いますね。自然体で接していきましょう。