伝わる話し方ができれば人間関係は間違いなく充実します。
自分の考えを自分の言葉でわかりやすく伝える事はコミュニケーションの武器になる。
少なくても、相手に理解を求めやすくなるからね。
しかし、伝わる話し方は、簡単ではありません。ほとんどの人が課題視している。
そこで今回は、相手に伝わりやすい、理解を得られやすい話し方のコツを2つ紹介します。
この2つのポイントを意識して日々の会話を楽しんでみてください。気が付いたら人間関係においてかなり有利な立場に立っているでしょう。
練習も必要だがやってみてください。実証済みです。
1. 話すスピードを合わせる
相手の理解を得られやすい、伝わる話し方の1つ目のコツは、話すスピードを合わせる事です。
話すスピードだけで相手を退屈させることも、興味を引くことも、イライラさせることも、落ち着かせることも出来ます。
話すスピードを合わせるだけで会話の雰囲気を正すパワフルな話術なのです。
ただ、これが簡単そうで実は難しい。
まず、相手の話すスピードを把握して、自分の話すスピードを調整して話をしないといけません。
普段慣れていない話し方なので苦労します。不自然さ満載なので
でも、安心してください。
理想的な話すスピードというものがある。どの人にも合ってしまう標準値みたいなものです。
日本人の対話で最も聞き取りやすい、理解度が高い話すスピードは、1分間で約300文字を話せる内容だと言われている。
ある研究団体が調査した結果です。
ちなみに、ここまでの文字数は600文字くらいです。
なので、1分で300文字はリラックスして話す感覚です。相手にも聞き取りやすいので慌てる必要もありません。
スピーチや面談の準備にいい基準値になります。
例えば、3分のスピーチをする予定の場合は900文字の内容を準備すればいいです。
一回話す適切なスピードを感触してしまえば次から同じテンポで話を進めていけばいいです。
イライラが止まらない時にやるべきイライラ解消方法も合わせて読んでみて下さい。
2. 声の大きさを合わせる
理解を得られやすい、うまく話す2つ目のコツは、声の大きさを調整する事です。
子供を寝かしつけるための子守唄は声が小さいです。声の大きさを上げる下げることもなく同じリズムで歌えます。
同じリズムは脳波を一定に保てるのでリラックスしやすくなり、赤ちゃんはすぐ寝ます。
こんな話し方で話せば、大人も寝てしまいます。
なので、相手いに話を聞いてもらいたければ、声の大きさを適時に変えた方がいいです。
トーンを上げたり、下げたりすることで刺激を与え、会話に引き込む事もできる。
逆の同じトーンの話し方は、退屈します。
理想は低いトーンで会話を始め、少しずつ盛り上げて行き最終的に声のトーンを大きくしてテンポよく話すことです。
相手に考えてほしい時はトーンを低いところから始めて、上げた後、少しずつを声の大きさを下げて落ち着かせて終わらすのも効果的だと思います。
これは、相手に話した内容を整理する余裕を与えます。
誰もが知っている次の名曲をよく聞いてください。声のトーンの上げ下げが絶妙にいいです。
心に響きます。
この名曲は、同じトーンを歌われていません。いろんな人がそれぞれの特徴的なスタイルで歌っている。
トーンの上げ下げもある。このような波のある話し方をすれば、声の大きさの境目のところが印象に残りやすく覚えやすいです。
注目してほしいキーワードや伝えたい言葉の時は区切りを入れて、相手に印象をつけることが大事です。
会話で覚えられるのは印象に残った言葉と場面のみです。
それ以外は時間経つにつれて忘れられて行きます。
なので、どれだけ印象をつけることができるかが会話の成功につながる。
伝わる話し方の2つのコツとは、話すスピードを合わせる事と声の大きさを合わせることでした。
区切りをつけて印象に残すことも効果的です。
以前の記事コミュニケーションの達人の4つの特徴で上手に話すコツは色々と紹介していますので合わせて読んでみてください。