呪いの反面教師。
ちょっと怖いタイトルにしましたが、読み終わる頃には十分納得できると思う。気持ちも不思議と楽になれると思う。
ご存知、反面教師という言葉があります。
こんな人のようになりたくないと思う、全く憧れない人を指す言葉です。
あなたの反面教師はどんな人ですか。そんな人になるもんかと思っていませんか。
実は、このように思っているほど、危険です。
思うほど、そんな人になってしまうんです。反面教師への思いが強いほどそのようになりやすいんです。
その理由は潜在意識の強さにある。
人には、顕在意識と潜在意識がある。
考えてやる行動は顕在意識によるものです。
これは、賢いが制限が多いため、自由度がなく、行動力も弱い。
意識的に行動しないと習得できないところが特徴です。
それに対して、自覚しないでやってしまう行動は潜在意識によるものです。
本能に近いので自由度が高く、瞬発力が強い。しかし、判断力が弱い。
潜在意識は、意識しなくても、繰り返す行動や思いによって身につく特徴がある。
スポーツ選手の練習を思い出せば分かりやすいです。
一流の選手は技を繰り返し練習することで試合中でも無意識に技が出せるようになる。
正しい動きを覚えればチャンピオンになり、間違った動きを覚えてしまえばフォームの改善で時間を無駄にする。
あんな人のようになりたくないと強く思うことも同じです。
あんな風にはなりたくないと思いながらも無意識の中、その存在を頭の中で描き続けている。
自覚なしで深く意識していることになる。そして、それは行動に移ってしまうんです。
一流選手の例と同じように長く、強く思い続けたことも、潜在意識に働きかけることで自分が嫌だった人のように動いてしまうわけです。
恐ろしいです。
また、人には否定されればされるほど興味がわくという心理がある。
否定命令というものです。
否定命令で反面教師の思いが強くなる。
例えば、「◯◯をしないでください」と言われれば、しちゃえばどうなるんだろうと好奇心が強くなる。
その◯◯をしているイメージが先に浮かんでしまう。
子供の行動を見ればこのあたりは想像しやすいです。
◯◯しないでよと言われたことをしてしまう確率が高い。好奇心を抑えきれないのです。
叱れば、多少抑えるかもしれないが内心はやってみたい好奇心でいっぱいです。
大人も同じです。
「自転車に乗るパンダをイメージしないでください」と言われたらどうでしょうか。
しないでと言われたにも関わらず、自転車を乗り回すパンダの姿をイメージしていませんか。
緊張しないでと言われたことありますか。
その反応はどうでしたか。
緊張し出す記憶ありませんか。
僕はなんどもあります。緊張して失敗する自分の姿を余計にイメージしてしまい、緊張し出す。
バスケを始めた中学、高校時代の話ですが。笑
余裕もなく緊張しまくりましたね。笑
いい思い出です。
反面教師の話に戻りますが、反面教師への思いが強いほど、反面教師と似た人物になってしまいます。
なりたくないと思うほどなってします。
凍りつくほど恐ろしいことですよ。嫌です。
では、どうすればいいのか。
望まないことへの思いをできれば持たない方がいいです。
つまり、ネガティブ意識を持たない方がいいです。
でも、これは無理じゃないですか。
人間はもともとガードが強い生き物です。ネガティブ出来事に備える習性があります。
なので、ネガティブイメージへの関心は常にある訳です。
無くなりません。
では、どうすればいいのか。
メガティブイメージへの関心を薄めればいいです。
例えば、「◯◯な人になりたくない」という思いを「◯◯な人のようになってもいい」、あるいは「◯◯な人になってもいい、ならなくてもいい。別にどっちでもいい。」という楽観的な感情を持てば否定的なイメージから解放されるはずです。
ネガティブへの注目度が下がる。
それがポジティブに変わるわけです。
否定的なイメージにしばられることなく自由な発想が可能になる。