挨拶は顔より印象的で、強力なインパクトを残す行為です。
そして、初対面の人やビジネスの場面での挨拶と言えば、握手です。
オジギに負けないくらい交わされている。
今回は、握手の仕方からわかる4つの心理を紹介する。
握手する機会が多い方、是非参考にしてみてください。
1. 力強い握手
自分から握手を求めて力強く握る人がいる。存在感がバッチリと握手に集約されている。
このような人は積極的な人で人との付き合いにあまり抵抗感がない証拠です。
誰とでも仲良くできる。
しかも、相手からしてみれば手を力強く握られると若干圧倒されてしまう人もいるが、ほとんどの場合信頼できそうな人という好意的な印象を与える。
また、強く握手するということは相手への好意的な感情をアピールしていることでもある。
もし、相手が手を強く握って来たら、あなたと仲良くなりたい、仲の良い関係を続けたい気持ちの表れです。
手を強く握る人のもう一つの特徴は体力に自信がある人です。
運動、特に筋トレなど積極的な運動をやっている人には握手を求めてくる人が多い。
場合によって、意図して精神的な圧力をかける目的で手を強く握ることもあり得る。
状況判断です。
2. 力弱い握手
人付き合いに抵抗感があり、消極的な人が力弱く握手する傾向がある。
力強い握手をする人の真逆です。
自分から握手を求めない。
また、相手に関心が薄い証拠でもあるので握手文化の欧米では、Dead fish handshake(死んだ魚握手)と言って、あまり評判がよくありません。
ビジネス場では、あまり好ましくない態度です。
文化的影響もあると思うが、世界的に見れば、力弱い握手はあまりいい印象を与えない事は確かです。
人間はもともとボディータッチを好むからね。強くて、フレンドリーな感触が強い印象を残します。
3. 湿った手の平
握手した相手の手が湿っていれば緊張していることがほとんどです。
緊張をすると手の平と足の底から汗が出やすくなるからです。
このような人は、内向的で人付き合いがあまり上手じゃない傾向がある。
ただ、体質によってよく汗をかきやすい人もいるので、見分けがちょっと難しいかもしれません。
基本的に汗をかく環境じゃないのに手の平が汗だらけになっていれば緊張している、不安である証拠で間違い無いと思います。
そんな時に厳しく当てられたら、正気を失う可能性があります。これは暴れる意味だけではなく、沈黙に変わる場合もある。
フレンドリーに接しましょう。
異性の場合は(握手した異性の人の手の平が湿っている)相手に気があるのでドキドキしている証拠です。
気に入っている異性の人と握手したら、汗をかいている場合、チャンスです。声を細くして、口が詰まる場面が多くなれば、ま、確実にあなたのことも気になっていた証拠です。
4. 乾いた手の平
手の平が逆に乾いている人もいる。
社交的で人付き合いが上手な人が多い。マイペースな人かもしれない。
感情があまり動揺しないので、緊張しないタイプです。
彼らは、握手する時、だいたい遅れて手を出す。
濡れた手のひらは、緊張した証拠なので、その観点で言えば、落ち着いている証拠でしょう。
たまに、2本の指を出して握手しようとする人がいる。
おまけ、2本の指
以前、握手しようとしたら、2本の指を出す人がいました。
ちょっと驚きましたが、大きいな平手でガッツリと2本の指と握った3本の指をまとめて、熱い握手してやりました。笑
なかなか、ワイルドだろう。笑
そんな人は、ただ握手の仕方がわからないだけです。
非常に珍しいので、まず褒めてあげて、そのあと、黙っていないで、スタンダードな握手の仕方を教えてあげてください。
今後困ることを阻止して、優しく教えてあげることは、大人のちょっとした義務です。
結論
結論も何もないが、握手文化は確かに世界中にある。挨拶でもあり、人脈を広げる手段でもある。
友情を表す感情表現でもある。
日常的な行為である場合、人のありのままがでます。本音がでます。
一種のコールドリーディングができるチャンスなので、握手する機会があれば、今回の話を思い出してください。
強い握手、弱い握手、汗だく握手、乾いた握手。
人の感情について、メラビアンの法則も今回の記事と関係している。感情を見分ける決め手は何なのか知ることができます。あわせて読んでみてください。
では、手を握って、お辞儀して自分の存在感をアピールしていきましょう。
グッドラック。