言葉遣い一つで説得効果がこんなに変わる5つの例を紹介します。
これは独特なニュアンスの伝え方がある日本語では十分実感できることです。
表現の違いによって意味合いや言葉の勢いが完全に変わります。
正しく使えば相手の心理を誘導することもできるが、使い方を間違えれば、間違いなく嫌われる。
嫌われる勇気があれば、使い方を間違ってください。笑
日常的に使われる次の5つの表現の違いを比較してみてください。
- これはかっこいいと思う。
- これはかっこいいと思うけど、どう?。
- これはかっこいいじゃない?
- これはかっこいいでしょう?
- これはかっこいいだろう?
表現が微妙に変わっている。それぞれどんな印象を受けましたか。
状況によって受け取るフィーリングも異なるが、おそらく次のような印象を受ける人が多いのではないでしょうか。
では、それぞれ振り替えます。
これはかっこいいと思う。
これは意見を述べるときに使う表現です。
単なる意見を伝えているだけなので主導権はまだ相手にある。
これはかっこいいと思うけど、どう?
これも意見を述べているが意図的に相手に主導権を渡しているニュアンスが伝わる。
信じるか信じないかあなた次第ですという感じです。相手の心に十分響くが説得効果は小さいはずです。
これはかっこいいじゃない?
これは少し押し付ける感じが伝わる。
ただ、相手に考える間を与える感じがあるので主導権はまだ言われる側にある。
あなたはどうなのかわかりませんが、私だったらそれにする、というニュアンスが伝わる。
では、上から(4)と(5)はどうでしょうか。
これはかっこいいでしょう?
これはかっこいいだろう?
上の( 1)から(3)と比べて強く押し付ける印象を与える。
その一言で解決に導こうという心意気が伝わる。
ちょっと強引な感じだが会話の自然の流れでこちらの意見を伝えているので相手に全く違和感を与えないです。
そして、自分の意見を決めつけて伝えている。
実は、相手を納得させるには若干の押し付けや強引さが不可欠です。自分の意見に自信を持っている印象を相手に与えるので説得効果が格段に上がります。
なので、上の5つの態度に相手がおそらく次のように反応するだろう。
- そうですか。
- ちょっと考えさせてください。
- んん、そうかな。
- 確かに。
- そうだね。
このように表現の違い、言葉の力で相手の心理を誘導するのは賢いメンタリズムです。
説得心理術に関して、お勧めできる本があります。
説得の心理技術という本です。
悪用はダメですよという注意書きの通り、生活のあらゆる場面で応用できるテクニックが紹介されています。
悪用はだめです!
説得術は、我々の本能にあるものです。
赤ちゃんが大きい声で泣いたらお母さんが来てくれることを生まれた間もない頃から分かっています。誰にも教えられていないが生きために取る一つの行動なのです。
大人になっても説得力は必須です。
この本には、他者を説得するには何が必要なのか、どうすれば説得しやすくなるので解説されています。
人間力を磨く一番簡単な手段なので説得の心理技術はぜひ読んで欲しい一冊です。