自分の予定を無理なく、効果的に決められていますか。スケジューリングがうまくいっていますか。
完全に予定通りにやるのは無理ある話ですが、体に負担が少なくて効果的なやり方がある。
あることを意識するだけで上手くスケジューリングができます。
意識することとは、自分のエネルギレベルです。
我々のエネルギは1週間にわたってシフトを繰り返している。
週末の長い休みが終わった後、体が休みボケしているので月曜日はエネルギレベルが低くスタートします。
体がまだ温まっていないから活力もわかない。
そして、火曜日から本エネルギの活用が格的に始まる。月曜日の一日をかけて活動モードに入った体は、火曜日は一番キレが良くなる。気力、集中力、やる気はここからピークに向かっていきます。
そして、ピークが水曜日のお昼から木曜日の昼にかけてです。その後から、少しずつ落ち始めます。
ご存知の通り、金曜日はエネルギレベルが一番低いです。娯楽が想像され、体が求め始めるので平日の最後の日、金曜日は活動力が一番低くなる。
こうして、週末に入り、休憩モードに入る。
このように人の活動力、エネルギが月曜日から日曜日まで習慣を変えない限りずっと同じリズムを辿ります。なので、体もそれに合わせて体内時計を設定するわけです。
体のこのリズムをスケジュールを組む時に上手く取り込めば、効率的かつ現実的なスケジューリングが可能になる。
例えば、月曜日はエネルギのレベルが低いので負担が小さいことをやる。
例えば、考え込まない、作業レベルの事をやるように設定する。エネルギレベルが低い月曜日にはピッタリです。
ここで負担が大きい仕事をやれば、準備に時間かかり、時間ロスが生じてしまいます。
実施したとしても、効率が悪く、それが品質にも影響を及ばすので辞めた方が結果的に良い。
火曜日から水曜日までの2日間、勢力的に動ける体になっているので一番負担が大きい、難しいことをやるようにする。ここで簡単なことをやっても力が有り余って無駄な時間を過ごすことになる。
そして、木曜日と金曜日は再び負担が小さいことをやるように調整しておく。こうすれば、無理がなく進めることができます。
ここで、難しいことをやるように決めておいても、あれやらなきゃ、これやらなきゃと焦るだけで効率的とは言えない。
精神的にもストレスを感じるので良くありません。
無理がない、このような賢いやり方は、仕事の効率を上げるだけではなく、自分の精神状態、身体状態をもうまくコントロールするきっかけになるのでぜひ取り入れてみてください。